大元商店は鮮魚の品揃えも

豊洲市場に仕入れに行く際、おすすめの時間帯は?朝6時から9時までがおすすめです

仕入れには時間帯も重要

豊洲市場の水産仲卸売場に鮮魚やマグロなどを仕入れに行く際は、時間帯も注意しなければなりません。

古き歴史を感じる築地市場
古き歴史を感じる築地市場

時間を外してしまうとみんなお店を閉めてしまっていたり、良い魚がほとんど残っていない…なんてことにもなりかねません。

※仕入のために市場に入場する人を『買出人(かいだしにん)』といいます。実は一般の方でも、買い物を目的に入場する人は『買出人』として入場および買い物が可能です。

タコは市場ではこんな風に売られているよ
タコは市場ではこんな風に売られているよ

↓詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

関連記事

日本最大の中央卸売市場である豊洲市場2018年10月に旧築地市場から移転し開設された巨大な卸売市場、豊洲市場。正式な名称を『東京都中央卸売市場豊洲市場』といいます。[caption id="attachment_3179" al[…]

豊洲市場外観

ずばり午前6時から遅くても9時までがおすすめ

結論から先に述べてしまうと、買出し人として豊洲市場の仲卸に食材を仕入れに行く際、おすすめの時間帯は午前6時から午前9時の間です。

もちろん例外はあり、扱う食材によって差が大きいです。なぜ6時から9時がおすすめなのかをご説明します。

豊洲市場 直送、プロ食材を通販で
5

マグロと鮮魚のだいもと 美味い魚を、次のいのちへ

「美味しくて、健康的な食材を信頼できるお店から買いたい」そんな方におすすめなのは、豊洲市場 直送のだいもとウェブストアです。

寿司種向けの高品質な鮮魚・貝から幻のアイルランド産冷凍本マグロなどプロ向け食材を取り扱う仲卸業者 大元商店が運営する通販です。
コロナを機にプロ向けの水産物を通販でもお届けするために、2020年4月から開始しました。

仲卸のスケジュールはこんなイメージ

仲卸が卸売業者(大卸)から魚などを仕入れて店舗に戻ってくるのがだいたい午前3時くらい。

それからお店の準備をしたり、注文状況を確認したり、前もって注文のある商品の梱包や発送を行います。

そして店舗の開店作業。氷を敷き詰めたり、サイズごとに仕分けしたり、値札を作ったり。魚は毎日産地や価格が変わるので値札も毎日作り直さなくてはなりません。

豊洲市場には実に様々な仲卸が軒を連ねている
これが午前9時ごろの風景

そして訪れるお客さんをお迎えする準備が整うのが午前5時から6時くらいです。この時間に行けば、仲卸が仕入れたばかりの新鮮な魚をゲットできる可能性が高まります。あとは自分の目利き力でカバーしましょう!

時間帯が遅いデメリット…ばかりでもないかも!?

ということはなるべく早く行ったほうがいいのか?というと、一概にそうとも言い切れません。午前9時以降でもたくさん魚を並べているお店もあります。

それから、魚は皆さんご存知のとおり鮮度が命。通常の場合、仲卸はなるべくその日に売り切って、明日はまた新鮮なものを購入したい、と考えるのです。

休市日の前日、遅い時間は値引きの可能性も

なので特に火曜日や土曜日など、翌日が休市日の場合は最長2日間、鮮度が落ちてしまいます。なんとか売り切りたい!ということで、遅い時間に行くと値引きしてくれる場合があります。

鮮魚の『東京鈴木屋』閉店時間直前のため魚は少な目
閉店時間直前は魚は少ないが値引きがあるかも??

ただやっぱり早い時間と比べると、良質な魚は早く売れてしまうし、種類も少なくなってしまいます。

※仲卸では基本的にあまり値切り交渉は行いません。値切り交渉はきちんと様子を見ながら、お互い気持ちの良い取引を心がけましょう。

豊洲市場 直送、プロ食材を通販で
5

マグロと鮮魚のだいもと 美味い魚を、次のいのちへ

「美味しくて、健康的な食材を信頼できるお店から買いたい」そんな方におすすめなのは、豊洲市場 直送のだいもとウェブストアです。

寿司種向けの高品質な鮮魚・貝から幻のアイルランド産冷凍本マグロなどプロ向け食材を取り扱う仲卸業者 大元商店が運営する通販です。
コロナを機にプロ向けの水産物を通販でもお届けするために、2020年4月から開始しました。

関連記事

めだか水産では豊洲市場に関連した様々な話題について解説しています!

関連記事

※ここで紹介しているお店以外にも、初めて訪れる買出し人に販売してくれるお店は多いですが、まだまだ一見さんお断りというお店や、小売店と比べて対応やサービスが発達していないお店があります(業務用の市場なので当然ですが)。本記事ではそんな[…]

仲卸売場棟 店舗案内図
関連記事

2023年版(令和5年版)はこちらの記事をご覧ください本記事は2022年の豊洲市場カレンダーを案内しています。2023年版の記事は以下のリンクからご確認ください。https://medakasuisan.com/ichi[…]

カードタイプの休市表。レア物かも!?
関連記事

本記事は水産業界に就職したい学生さんや、水産業界を検討していて業界研究がしたい方向けに書きました。そもそも水産業界ってどんな業界?私たちの生活に欠かすことのできない農林業や水産業。これらをまとめて農林水産業といいます。農林水[…]

マダイの養殖イメージ
関連記事

めだか水産は2018年より活動を開始した、魚とITのプロたちが集まって『次世代のおさかな好きを創る』をミッションとする、水産業に関する情報を各種メディアを利用して発信していく水産ITベンチャー企業です。めだか水産って何者なの?何[…]

めだか水産って何者?メダカからマグロまであらゆるお魚の情報を発信するおさかな総合メディアです

飲食店におすすめ!関東地域で豊洲市場の鮮魚やマグロを当日仕入れる方法

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、千葉県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、山梨県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、群馬県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、茨城県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、埼玉県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、栃木県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、神奈川県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少[…]

【飲食店は必見】神奈川県で新鮮な鮮魚やマグロを豊洲市場から当日着で仕入れる方法!

飲食店におすすめ!関西地域で豊洲市場の鮮魚やマグロを仕入れる方法

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、三重県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、滋賀県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、京都府という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、大阪府という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、兵庫県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、奈良県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少な[…]

関連記事

飲食店にとって『鮮魚の仕入れ』は最も難しい課題日本の代表的かつ特徴的な食文化である寿司や天ぷら、お刺身。これらの料理には当然のことながら鮮魚が欠かせません。鮮魚を扱いたいけれど、和歌山県という場所柄、近場で新鮮な鮮魚を扱う店が少[…]

大元商店は鮮魚の品揃えも
『次世代のおさかな好きを創る』をテーマに毎日更新中!