仕入れには時間帯も重要
豊洲市場の水産仲卸売場に鮮魚やマグロなどを仕入れに行く際は、時間帯も注意しなければなりません。
※仕入のために市場に入場する人を『買出人(かいだしにん)』といいます。実は一般の方でも、買い物を目的に入場する人は『買出人』として入場および買い物が可能です。
[adcode] 日本最大の中央卸売市場である豊洲市場 2018年10月に旧築地市場から移転し開設された巨大な卸売市場、豊洲市場。正式な名称を『東京都中央卸売市場豊洲市場』といいます。 [caption id="attachment_[…]
ずばり午前6時から遅くても9時までがおすすめ
結論から先に述べてしまうと、買出し人として豊洲市場の仲卸に食材を仕入れに行く際、おすすめの時間帯は午前6時から午前9時の間です。
仲卸のスケジュールはこんなイメージ
仲卸が卸売業者(大卸)から魚などを仕入れて店舗に戻ってくるのがだいたい午前3時くらい。
それからお店の準備をしたり、注文状況を確認したり、前もって注文のある商品の梱包や発送を行います。
そして店舗の開店作業。氷を敷き詰めたり、サイズごとに仕分けしたり、値札を作ったり。魚は毎日産地や価格が変わるので値札も毎日作り直さなくてはなりません。
時間帯が遅いデメリット…ばかりでもないかも!?
ということはなるべく早く行ったほうがいいのか?というと、一概にそうとも言い切れません。午前9時以降でもたくさん魚を並べているお店もあります。
それから、魚は皆さんご存知のとおり鮮度が命。通常の場合、仲卸はなるべくその日に売り切って、明日はまた新鮮なものを購入したい、と考えるのです。
休市日の前日、遅い時間は値引きの可能性も
なので特に火曜日や土曜日など、翌日が休市日の場合は最長2日間、鮮度が落ちてしまいます。なんとか売り切りたい!ということで、遅い時間に行くと値引きしてくれる場合があります。
※仲卸では基本的にあまり値切り交渉は行いません。値切り交渉はきちんと様子を見ながら、お互い気持ちの良い取引を心がけましょう。
関連記事
めだか水産では豊洲市場に関連した様々な話題について解説しています!
[adcode] ※ここで紹介しているお店以外にも、初めて訪れる買出し人に販売してくれるお店は多いですが、まだまだ一見さんお断りというお店や、小売店と比べて対応やサービスが発達していないお店があります(業務用の市場なので当然ですが)。 […]
[adcode] 豊洲市場には休みの日がある 観光やグルメなどで連日観光客の絶えない豊洲市場。各所にあるすし店や海鮮丼、水産仲卸棟の4階にある魚がし横丁では、包丁、かつおぶしなどの乾物などが観光時にも気軽に購入できるようになっています。[…]
[adcode] 本記事は水産業界に就職したい学生さんや、水産業界を検討していて業界研究がしたい方向けに書きました。 そもそも水産業界ってどんな業界? 私たちの生活に欠かすことのできない農林業や水産業。これらをまとめて農林水産業と[…]
[adcode] めだか水産は2018年より活動を開始した、魚とITのプロたちが集まって『次世代のおさかな好きを創る』をミッションとする、水産業に関する情報を各種メディアを利用して発信していく水産ITベンチャー企業です。 めだか水産[…]