そもそも出世魚ってなに?
出世魚とは稚魚から成魚まで成長段階に応じて名前が変わる魚のことをいいます。人が出世する様子と似ていることからこのように呼ばれています。誰もがご存知の魚でいうと、ブリが最も一般的な種類ではないでしょうか。
出世魚の数はそれほど多くはありません。スズキ、ボラ、コノシロ、クロマグロ、マイワシ、マダイなどが出世魚として挙げられます。これら出世魚はいずれも日本各地に広く生息し、日本人にとってなじみの深い魚であることが共通点として挙げられます。どの成長段階でも食用として利用されてきた身近な魚だからこそ、様々な名前で呼ばれるようになったのでしょう。
出世魚は縁起が良い!
出世魚はもちろん出世していくわけですから、『縁起のよい魚』とされて正月などの祝宴の料理や贈答用の魚として用いられる機会も多いです。
ブリは代表的な出世魚です
ブリといえば日本の代表的な魚ですよね。お刺身にお寿司、ぶりしゃぶやブリ大根など様々な料理が楽しめる大型魚です。そして前述のとおりブリは代表的な出世魚でもあります。下記に各地方ごとのブリの呼び名を調べてみました。ご自身のお住まいの地域と比べてみてください!
出世魚ブリの地方ごとの呼び名
関東はモジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
築地市場や豊洲市場のある関東地方では、稚魚をモジャコ、10~30cm程度までがワカシ、30~40cmがイナダ、50~⑧0cmがワラサ、90cm以上がブリ、と呼ばれます。何cm以上でイナダ、何cm以上でブリと呼びましょう、という基準はもちろんありません。人によって基準が異なるため、この大きさはイナダだろ!いやワラサだろ!などという不毛な論争がよく発生します。
重量でいえば50g未満がモジャコ、500g未満がワカシ、500g以上3kg未満がイナダ、3kg以上8kg未満がワラサ、8kg以上がブリ、と呼ばれるイメージです。※あくまでも個人の見解です
出世するごとに価格も高くなる!?
相場状況にもよりますが、基本的に出世するごとに(出世魚の名前が変わるごとに)価格も高くなっていきます。関東地方の呼び名であるイナダとブリでは、ときに1kgあたりの単価で10倍の価格差が生じることもあります。名前の違いだけでなく価格の違いもあるんですね。
関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
関西地方では10~30cm程度がツバス、30~50cmがハマチ、50~90cmがメジロ、それ以上がブリ、と呼ばれます。最終段階のブリという呼び名以外は関東地方とまったく異なるのが面白いですね。
『ハマチ』は養殖、天然どっち!?
関東地方では『養殖ブリ』のことを『ハマチ』と呼ぶ場合があります。これが非常にややこしく、単に『ハマチ』とだけ言うと『小さなブリ(関西地方)』と『養殖ブリ(関東地方)』という2つの意味が生じてしまうのです。さらに、西日本では養殖ブリのことを『養殖ハマチ』と呼ぶ場合もあります。
北陸ではツバエソ(ツバス)→フクラギ→ガンド→ブリ→オオブリ
北陸地方ではツバエソ(ツバス)、フクラギ、ガンド、ブリ、オオブリという順で出世していきます。関東とはまったく違う呼び名ばかりで驚きますね。『ガンド』といわれてもブリの姿をなんとも想像ができません…。