今話題の『ガーリックシュリンプ』。おかずにもおつまみにもぴったりで暑い季節によく合う美味しい料理です。そんな『ガーリックシュリンプ』のレシピを、さかなのプロであるめだか水産広報部がご紹介します!今回作るのは殻なしのガーリックシュリンプ。殻付きのエビを買ってきてご家庭でむいたほうが美味しくできます。ゴミが出るのは大変、という方はむきえびでももちろん代用可能です。むきえびだと食感が弱く(やわらかく)なります。
日本さかな検定1級が教える!簡単激ウマ『殻なしガーリックシュリンプ』の作り方!
たいていのレシピは殻付きのエビをそのまま使うこと多いようですが、めだか水産のスタッフの意見を参考に殻付きエビの殻をむいて使うことにしました!殻付きエビなら無駄な添加物なども使用していないので安心です。

殻の柔らかい「ソフトシェルシュリンプ」なら揚げればそのまま食べやすい状態になりますが、普通のサイズの殻付きエビだと硬くて食べられない!ということになるかもしれません。『ソフトシェルシュリンプ』はどこにでも売っているものではないので、今回はどこでも手に入る殻付きエビの殻をむくレシピです。
殻なしガーリックシュリンプの材料(だいたい3~4人分)
- 無頭・殻付きエビ 25尾くらい(無頭ブラックタイガー26/30サイズ)
またはむきえび - 唐辛子
- にんにく
- オリーブオイル
- 小麦粉(薄力粉)
- 塩
- こしょう
- 粉パセリ
殻なしガーリックシュリンプのレシピ
エビの下ごしらえ
殻付きエビの殻をむく
殻付きエビを解凍して殻をむいていきます。解凍が甘いと殻がむきにくくなるので注意してください。

エビの頭から第二間接くらいに指を引っ掛けて、頭のほうに起こすようにして殻をむきます。

続いて、足のほうまで殻をむいていくと、脚の殻も一緒にむけてきます。

脚の殻を半分くらいむいたら、むいた部分の胴体を持って尻尾の先を親指と中指でつまみます。

軽く引っ張ると、尻尾までするっとキレイにむけちゃいます!

殻をむいたエビはよく洗っておく
殻をむいたエビは流水でよく洗いましょう。洗ったエビはザルにあけてしっかり水を切ります。

殻をむいたエビに下味をつける
殻をむいたエビに、塩、コショウを加えます。

続いて、みじん切りにした唐辛子を加えます。少な目に入れていますが辛いのが好きな方はもっと加えても良いと思います。

今回のガーリックシュリンプはソースなどの味付けをしないので、塩・コショウは気持ち強めにしておくと良いでしょう。

揚げ焼きの準備をする
油の処理が面倒なのと、夏に揚げ物なんてしたくないよ!ということで、今回は揚げ焼きにしていきます。
フライパンにオリーブオイルを入れる

にんにくを加えてごく弱火で熱する
にんにくを今回は5かけ使いました。これもお好みで増減してください。ごくごく弱火でにんにくをじっくり熱していきます。

にんにくが色づいたら取り出す
にんにくは焦げやすいのでじゅうぶん注意してください。焦げると一気に苦みが出てしまいます。

エビに衣をつけて揚げ焼きにする
いよいよエビに衣をつけて揚げていきます。衣をつけるポイントは『しっかりつけてしっかり落とす』です。

中火に熱したフライパンにエビを入れていく
中火くらいに熱したフライパンにエビを入れていきます。片面3分、裏返して2分くらい揚げ焼きにしたらついに出来上がりです!盛り付けるときにはパセリを散らすとフォトジェニックになりますよ!!

ビールがぴったり!この夏はガーリックシュリンプを食べて乗り切りましょう!

『殻なしガーリックシュリンプ』のレシピのおさらいです。
材料
- 無頭・殻付きエビ 25尾くらい(無頭ブラックタイガー26/30サイズ)
またはむきえび - 唐辛子
- にんにく
- オリーブオイル
- 小麦粉(薄力粉)
- 塩
- こしょう
- 粉パセリ
手順のおさらい
- 殻付きエビの殻をむいてよく洗っておく
- 殻をむいたエビに下味をつける
- フライパンにオリーブオイルを入れる
- にんにくを加えてごく弱火で熱する
- にんにくが色づいたら取り出す
- エビに衣をつけて揚げ焼きにする
- 中火に熱したフライパンにエビを入れていく
エビ関連記事もあわせてご覧ください
エビのカロリーは100gあたり91キロカロリーエビのカロリーは100gあたり91キロカロリーです。(バナメイエビ、養殖、生)[caption id="attachment_298" align="aligncenter" wid[…]
エビは栄養素豊富なスーパー食材だった!知られざるエビの効果とは?エビはダイエットに向いている!と言い続けているめだか水産です。今回はダイエットだけでなく、健康にまつわるエビのすごい栄養パワーを皆さんにお伝えします。エビはカルシウ[…]
おせち料理の花形といえば海老ですよね。高価なイメージでなかなか普段食べることのできない海老は、おせち料理に入っていてほしい食材のひとつです。この記事では、おせち料理や正月料理に海老が使われる理由やいわれ、意味などのほか、おせちに使わ[…]