Instagramで「めだか水産のビオトープで使っている植物ってなんていう名前?」という質問をよくいただきます。今回は一般的に水草として販売されている植物以外で、ビオトープ(とくにベランダビオトープ)に使えるものをご紹介いたします!
※ご紹介する植物はめだか水産のベランダビオトープ内で無事に育っているものです。皆さんのお住まいの地域や育て方によってはうまく生長しない場合がありますのでご注意ください。
メダカビオトープに使える植物紹介第2弾!

前回ご紹介した植物5選以外で、試しにビオトープに植えてみたところうまく育ったものをご紹介いたします。前回の記事はこちら。
最近じわじわと人気が広がっているメダカビオトープ。メダカビオトープにおすすめの水草・植物を紹介します!初心者目線のメダカビオトープ水草案内です!【初心者は必見】メダカビオトープにおすすめの水草5選!【睡蓮鉢】初心者メダカビオ[…]
ハナトラノオ

夏頃に白やピンク色のかわいらしい花が次々に咲く植物です。調べたところによるとハナトラノオは湿地性とまではいかないまでも、乾燥に弱く湿った土壌を好むとの情報がありました。そこで試しにビオトープに植えてみたのですが、無事にぐんぐん育っています!
高さを出せるのでビオトープの見栄えがぐんとよくなる
ベランダビオトープは限られたスペース内で小さな水辺の世界を楽しむ趣味です。庭に大きな睡蓮鉢を設置して上見で楽しむ…ということがスペースの都合でできない方も多いと思います。そんなときに高さのあるハナトラノオのような植物があれば、寄せ植えにしたときぐっと見栄えがよくなるのでおすすめです。
ヨウサイ(空心菜)

次はなんと空心菜です。空心菜は標準和名をヨウサイといい、海外では水田でも育てているところもあるというなんともビオトープ向きの植物。ぐんぐん育ってくれるうえ、水質浄化機能にも優れているという情報もあります。オモダカやオレンジミントよりもかなり生長が早いように思います。
ハダニがつく場合がある
ただし空心菜にはよく知られているように赤いダニ(ハダニ)がついてしまうことがあります。殺虫剤を使用したいところですがメダカへの影響も考えられますので、殺虫剤の使用は控えておいたほうがよさそうです。
ウキクサ(浮草)

「ウキクサ」という名前の浮草です。浮草にも種類がたくさんあり、メダカ界隈で有名なのは『アオウキクサ』『ミジンコウキクサ』『アマゾンフロッグピット』あたりでしょうか。わざわざ購入しなくても夏の田んぼや池を見ればたくさん浮いています。少し浮かべておくだけでどんどん増えていきますので、知り合いに分けてもらったりしてもいいと思います。
ニチニチソウ(日日草)

園芸の世界では非常に有名な植物であるニチニチソウ。日ごとに新しい花を次々に咲かせることからその名前がつけられたといわれています。メダカビオトープに植えてみたところ意外にも普通に育っています。
植えてみてもし調子が悪いようであれば地上植えに戻してあげましょう。メダカビオトープは地味な風景になりがちですが、ハナトラノオやニチニチソウがあるだけでとっても華やかになりますよ。
メダカ関連記事もあわせてご覧ください
トロ舟で作るビオトープはメダカにとって最適な環境トロ舟で作るビオトープはメダカにとって最適な環境です。トロ舟とは、プラ舟とも言い、建設用で使用されている道具でコンクリートを混ぜたり野菜を洗ったりさまざまな用途で使用できる容器です[…]
ネット情報のメダカビオトープではなぜか赤玉土が定番メダカビオトープで検索すると皆さんきれいなビオトープを作っているのがわかります。しかしなぜかみんな赤玉土を敷いていますよね。どうやらメダカビオトープでは赤玉土を底に敷くのが定番化している[…]
めだか水産オリジナル!メダカビオトープの作り方今回はついにめだか水産のメダカビオトープの構造と作り方を公開します。ビオトープの構造、使っている容器や土、レイアウトなど質問が多かったビオトープに関する疑問にお答えします!初心者の方でも作り[…]
夏を迎えるとメダカが飼いたくなってきますよね。年々「メダカビオトープを作りたい」という声が多くなっているように思います。そんなメダカビオトープのおすすめ開始時期をご紹介。【いつやるの?】メダカビオトープのおすすめ開始時期【今でしょ】[…]