メダカと水草を一緒に楽しみたい!
メダカを飼っているけどアクアリウムの水草水槽みたいに水草のじゅうたんとか試してみたいなぁ…誰もがそんなことを考えたことがあるのではないでしょうか?もちろん筆者にもそんな野望がありました。ですがじゅうたんになるような水草はとにかく高くて育成が難しい!植えるのもすごく手間がかかります。
メダカが水草じゅうたんの上を泳いでいる姿を考えると心が躍ります。そこで今回、Amazonで販売されている怪しげな『水草の種』とやらを使って水草のじゅうたんポットを作ってみることに挑戦したのです。
これが水草の種だ!
Amazonで注文してから商品が届くまで約2週間。本当に届くのか?と疑っていましたが、ちゃんとポストに投函されていました。そして届いたのがこれ。
大きい葉と小さい葉の2種類を購入しました

水草の種は非常に小さい

水草の種を植えてみる
ポットに水草生やしてメダカ睡蓮鉢に入れたい!
のちにベランダに設置しているメダカの睡蓮鉢に入れることを考えて、園芸用の陶器ポットに植えることにしました。ポットの底にネットを敷き、アクアリウム用のソイル(土)少し指で押し固めながら入れていきます。種はわりとびっしり蒔いたほうが良いです。で、蒔いたあとがこんな感じです。
約5日くらいで発芽した(気がする)
4月末ごろに植えてから約5日くらいで発芽してきました。植物の発芽っていつ見ても感動的ですよね。水草の種なんて怪しいと思っていただけあって感動もひとしおです。発芽後、1週間経過した姿がこちら。(小さい葉のほう)
実は一度失敗してます
この水草の種が届いたのが3月ごろ。すぐに試してみたくて一度同じようにポットを作ったのですが、やはり発芽しませんでした。芽のかわりにカビがめっちゃ生えて切ない気持ちになりました。おおむね気温18度以上で発芽するような感じですね。