※この記事は約3分で読めます。
ブリとカンパチの違いは?生物としての違いから味や見分け方までプロが解説!
ブリとカンパチの違いはこれまで多くの方々が記事を書いていらっしゃいます。見分け方、味の違い、季節の違いなどなど…。
それはもちろんとして、食べる魚と愛でる魚のどちらのプロとしてちょっと違った視点からブリとカンパチの違いを探っていこうといきます。是非最後までお読みください。
まずは生物としての違いを確認する
食材としての両種はいろんなところで語られているので、ここで多くは紹介しません。生物学的な違いを見ていくことにしましょう。
ブリの生物学的分類・特徴
学名:Seriola quinqueradiata
英名:Yellowtail
旬の時期:冬
分布:北海道、本州、四国、九州
ブリは日本を代表する回遊魚です。四国・九州で広く養殖されている非常に重要な魚種です。すし種として外国への輸出も検討されており、日本の輸出主力魚種になるのではないかと期待されています。
大きさによってその名を変える出世魚の代表でもあり、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変わります。
カンパチの生物学的分類・特徴
学名:Seriola dumerili
英名:Greater amberjack
旬の時期:秋から冬だが年間通して美味しい(筆者感想)
分布:本州東北地方以南
カンパチもブリと同じくアジ科ブリ属に分類されています。高級魚として人気の魚で、ブリよりも透明感のある身質でお刺身によく映えますね。
ブリよりもずっと大きくなる種類で、筆者が築地市場で見た最大サイズは30kgを超えていたと思います。最大で70kgほどにもなるんだとか。
あまり知られていませんがカンパチも出世魚で、関東ではショッコ(ショゴ)→アカハナ→カンパチ、となりますが正直あまりアカハという呼び名は聞きません。
ブリと同じく地方名が多く、なぜか「ネリ」と呼ぶ地域もあります。市場に入荷した箱にネリと書いてあって意味が分からなかった記憶があります。
ブリとカンパチは近い仲間
ブリとカンパチは同じブリ属でけっこう近い仲間だったんですね。あえて他の生物で例えるとライオンとトラのような位置づけです。たしかに住む場所は違っているけど生態系に占める地位は同じような感じかもしれませんね。
ブリもカンパチも天然と養殖がある
どちらも国内で養殖されており、主に活魚や活け締め(活きた魚を即殺し鮮度を保つ技法)で流通しています。用途としてはすし種やお刺身です。脂ののりと歯ごたえがよく、おいしくて美しい刺身になります。
天然魚のほうが安くなることも
一般的には天然のほうが高級でしょ?と思われていますが、それは大きな成魚の場合です。相場にもよりますがカンパチならショッコサイズ、ブリならワラササイズまでなら天然よりも養殖のほうが高値になることがほとんどです。
味の違い
食感ではカンパチが優勢
やはりカンパチの味の上での特徴といえば食感でしょう。コリコリとしっかりした食感がさばいてから長続きするのがカンパチの特徴です。養殖カンパチなら活魚(魚が生きたまま市場に運ばれること)で入荷するため、東京や大阪などの大都市(消費地市場)でも締めたての鮮度抜群の食感が味わえます。
ブリは一般的にはあまり活魚で出回ることがありません。その点で食感の上ではカンパチが勝ちと言えそうです。
脂のりではブリが上
冬場の天然ブリの脂のりは本当に素晴らしいものがあります。まるで牛肉のようにサシが入ったキレイな身質は、なんと脂質20%にもなるものがいるんだとか。
しっかり脂ののった大型の天然ブリは、カウンターのお寿司屋さんやすこし高級な居酒屋さんなどで味わうことができます。10kg以上の旬のブリは本当に美味しいですよ!
めだか水産はブリもカンパチも大好きです
ブリとカンパチ、それぞれの違いと良さを感じていただけたでしょうか?
めだか水産ではブリやカンパチの活魚は扱っていませんが、プロが実際に使っているマグロやカニ、エビなどのほか今話題のサバ缶など極上の食材を取り揃えています。是非一度ご覧くださいませ。