初心者に向けた『メダカ飼育に必要な設備・器具』とその理由をめだか水産が教えるよ
※この記事は秋から春にかけて、室内でメダカを初めて飼育する方に向けて書いています。
メダカを飼いたい!と思ったら…準備をしよう
メダカの飼育は初心者でも簡単です。ペットショップやホームセンター、最近では道の駅や屋台などいろいろなところで色とりどりのメダカが販売されています。メダカは飼育できる魚の中でも、丈夫なうえ最低限必要な設備が少ないため、飼育や繁殖は初心者でも比較的簡単な部類に入ります。
しかし、まったく準備せずに飼育を始めるとメダカが弱って病気になってしまったり死んでしまうこともあります。小さな命を預かるわけですから、初めての飼育でもできる限り事前に準備をしてからメダカを迎えるようにしましょう。

最低限用意するものは100均でも容易可能!でも…
最低限用意するものは、最近ではなんとすべて100円ショップでもそろえることも可能です。しかし性能や効果はやはりメダカや観賞魚専用に作られたものにはどうしても劣ります。
例えばメダカの餌は100円ショップでも販売されていますが、ペットショップで販売されている高級な餌と比較すると色揚げ(体色を鮮やかにする)効果や粒の大きさの揃い具合、食いつきの良さ、や水面での均等な分散などが違ってくるのです。

ということで、実際に必要なものを紹介していきます。
必要なもの:水槽や鉢などメダカを飼育する容器
まずは当たり前ですがメダカを飼育するための容器が必要です。
メダカを飼うと考えると、初心者の方はどうしても水槽や睡蓮鉢を思い浮かべるかもしれませんが、極端に言えば水が漏れない容器であればなんでもメダカを飼育することができます。
初心者には水槽がおすすめ
メダカの養殖をしている人たちは発泡スチロールや古くなったバスタブ、コンクリートを混ぜるトロ舟と呼ばれる容器などいろんなもので飼育しています。鑑賞にはあまり向いていませんが、水量が多く入手コストが安いのが人気の理由のようです。
筆者は初めてメダカを飼う方には30cm程度の水槽セットをおすすめしています。理由は3つあります。

ある程度の水量を保てる
初心者がメダカ飼育で失敗してしまうポイントの多くは『水質悪化』です。水質を安定させるにはある程度の水量が必要です。
金魚鉢や小さなメダカ鉢はたしかにかわいらしいですが、水量が少なく水質が悪化しやすい場合があります。めだか水産では、初心者の方にはメダカの飼育数は最低でも水量1リットルあたり1匹を限度にすることをお勧めしています。メダカの飼育密度は低ければ低いほど良いです。つまり、大きな水槽に少量のメダカを飼うのが最も理想的といえます。
実際、過去に研究論文も発表されており、飼育密度が低いほうがメスの産卵数が多くなることが報告されています。めだか水産でも飼育している実感として、密度が低いほうが産卵数が多いと考えています。
ちなみにめだか水産では熱帯魚を飼育するのによく利用されている60cm規格水槽(水量約60L)と、水漏れ防止処理をしたプランター(水量約20L)でメダカを飼っています。

メンテナンスや観察に
水槽はもちろん魚を飼育するために作られていますので、網が入れやすい、どの方向から観察してもよく見えるなどのメリットがあります。
横から観察できるのでメダカの体調変化に気付きやすい
鉢やトロ舟など上から観察する容器で飼育していると、意外とメダカの体調変化に気付きにくいことがあります。メダカの太り具合や泳ぎ方の異常、均等に餌を食べているかなど、水槽で横から観察することで気付くことも多いのです。
必要なもの:砂利、フィルター
砂利は敷いたほうが良いでしょう。砂利はろ過バクテリアという、水をきれいにしてくれる微生物の住処になります。最近はろ過効果のある砂利も多くありますので、予算や飼育イメージに合わせて最適な砂利を選んでください。
フィルターは無くても構いませんが、水質を安定させるためには設置したほうが良いでしょう。いわゆるブクブクです。フィルターはろ過バクテリアの住処となると同時に、水の流れを作ることでろ過バクテリアの活動を促します。
メダカは強い水流を好みません。熱帯魚用に販売されている外掛けフィルターは水流が強い場合があるので導入には注意が必要です。初めてのメダカ飼育には安価な投げ込みフィルターでもじゅうぶんです。
必要なもの:餌、カルキ抜き
メダカのご飯となる餌、飼育水を無害化するためのカルキ抜きも必要になります。カルキ抜きはいろんな機能がある製品が販売されていますが、初心者の方はとりあえず安いものを買っておいても大丈夫です。

餌は前述したとおり安いものから高いものまで様々です。1袋買えば飼育数にもよりますが数か月はもちますので、少し値段が高くても水を汚しにくく食べ残しの少ない『浮上性・小粒』の餌がおすすめです。水質の悪化の大きな要因は餌の食べ残しです。浮上性の餌を少量ずつ与えることで、餌の食べ残しを極力少なくすることができます。

メダカを買いに行く前に水を用意しておこう
必要なものが準備できたら、メダカをお迎えする前に水とカルキ抜きを入れておきましょう。とくに冬場は水道の水が冷たいので、メダカを導入したときに急激な水温の変化で弱ってしまう場合がありますので注意しましょう。