室内飼育で実際に便利だったグッズだけを紹介!第一弾はエアポンプ
室内の水槽でのメダカ飼育にオススメのグッズを紹介していきます。すべて半年以上使って「これは便利だ!」と思ったものばかりです。
エアポンプ『水心SSPP-3S』
メダカ水槽飼育に使うフィルターやエアレーション(いわゆるブクブク)に必要なのが、空気を送り込むエアポンプといわれる器材です。

各メーカーから大きさや機能などが異なるいろいろな製品が販売されていますが、その中でも特におすすめなのがこの『水心 SSPP-3S』です。水心のメーカーは、鑑賞魚を飼育している人にはおなじみの「水作(すいさく)」です!
水心はとにかく静か!
この『水心SSPP-3S』、なにがスゴイってとにかく静かです。エアポンプを使用したのは10年ぶりくらいなのですが、エアポンプはここまで進化していたのかと感動しました。
エア流量調整機能付き
さらに『水心SSPP-3S』にはエア流量の調整機能がついています。パッケージをいきなり捨ててしまったので全く気づきませんでした。

本体の先端部分にある黒いリングを回すことエアの量が調整できます。メダカの稚魚水槽や小さめのメダカの水槽にはそのままのエアでは水流が速すぎる場合があるのでこの機能はうれしいですね。
マンションや部屋で飼育している人に特におすすめしたい
このエアポンプを導入する前はこのエアポンプを使っていたのですが、うるさすぎて寝る前や自宅で作業中は電源を抜いていました。

それを『水心SSPP-3S』にしてから、快適な睡眠を得ることができています。ありがとう水作さん。
個体差があるっぽい?
『水心SSPP-3S』の一つ小さいサイズである『水心SSPP-7S』は、エアポンプの体勢にもよるのですがジーっというノイズが発生しています。どうやら個体差やネジのゆるみなどでノイズが発生する場合があるようですね。一度ドライバーで修理してみようと思います。
パワーもじゅうぶん。60cm水槽でも余裕のある強さ
水心はパワーも申し分ありません。60cm水槽に使用していますが、ちょっと強すぎるので3つに分岐させて他の水槽でも使っているくらいです。メダカにはじゅうぶんのパワーですね。

価格も高くない!ホームセンターよりAmazonのほうが安いかも
水心はいくつかの種類がありますが、Amazonでのベストセラーは本記事で紹介しているSSPP-3Sです。筆者が購入したときは2000円くらいでした。
ホームセンターやアクアリウムショップだと2500円くらいで販売されているのを見かけるので、Amazonが一番安く買えるかもしれません。