我が家のメダカ水槽にヒドラが発生
我が家の繁殖用メダカ水槽にヒドラが発生しました。これまでいろんな魚を飼育してきましたがヒドラの発生は初めてです。これを機にいろいろ調べてみました。原因と対処方法を記しておきます。
ヒドラとは?

ヒドラの原因はいくつか心当たりが…
餌の与えすぎ
現在、繁殖水槽では産卵数の増加を促すために餌をたくさん与えています。その結果水質が悪化してしまったと思われます。しかしコケや病気の発生はなくメダカたちは非常に調子が良い状態が続いています。
水草や新しい砂利の導入
ここ1か月ほどで複数の場所から新しい水草や砂利を導入しています。メダカや水草にくっついていたものが繁殖したことはじゅうぶんに考えられます。
対処方法を考えてみた
これまでよりも頻繁な水替え
これが一番の対処法でしょう。昨日1/3ほど水替えをしたところ、数個体が消滅していました。餌がなければヒドラも繁殖することはできません。これまでは2日に1回ほど1/4程度をしていましたが、毎日水替えすることにします。
水替えはメダカが調子を崩したときや苔などが発生した場合など、様々な状況で非常に有効な手段です。
ヒドラの捕殺は難しい(というかたぶん無理)
スネールの駆除には捕殺(捕まえて駆除すること)が非常に有効です。水替えではスネールの数を減らすことは難しいです。ヒドラの場合は個体が非常に小さいうえ白くて見えづらいため、水槽で捕殺は非常に困難です。
薬剤を使わなくてもヒドラの根絶は容易
ヒドラの駆除にはプラナリア駆除用の薬が有効とされていますが、わざわざ薬を使わなくても水替えだけでそのうち消滅します。
ヒドラをはじめとして害虫が発生したらどうしてもいろんなグッズを買って試してみたくなるところですが、薬では根本的な解決にはならない場合も多いです。原因を特定して考察し、費用をかけずに対処することが大切だと思います。