メダカ水槽に他の生き物を混泳したい!
メダカを飼育していると、他の生き物も一緒に飼育したくなってきますよね?タニシなどの貝類やエビなどとの同居を楽しんでいる方も多いと思います。
本記事では、メダカと相性が良い淡水性のエビをご紹介いたします。水槽にエビがいると華やかになりますよ!ちまちませわしなく脚を動かしている姿は、メダカとは違う面白さがあります。
メダカ混泳にオススメ:ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビ
学名:Neocaridina denticulata
ミナミヌマエビは十脚目(エビ目)ヌマエビ科カワリヌマエビ属の一種です。アクアリウムの水槽でもよく飼育されている小型のエビです。
体長はせいぜい2-3cmほどと小型で、メダカを襲うこともないおとなしい性格のためメダカとの混泳に向いています。
卵や稚魚を襲うこともないため、我が家の水槽では稚魚の水槽でも一緒に飼育しています。餌の食べ残しを食べてくれるのではないかと思っています。
ミナミヌマエビはコケや食べ残しの掃除屋さん
また、水槽内の水草や砂利に生えたコケを食べてくれる掃除屋さんとしても有名です。
とはいえ、アクアリウムの定番エビであるヤマトヌマエビと比べるとコケの掃除能力は非常に弱いため、あまり期待はしないほうが良いかもしれません。※ヤマトヌマエビはメダカを襲う可能性があり、混泳には注意が必要です。
繁殖も簡単。淡水で繁殖する
ミナミヌマエビは水槽や屋外での繁殖も容易です。オスとメスの数がじゅうぶんいれば、いつの間にか稚エビがいた!なんてことも。
稚エビはメダカの餌になってしまう可能性があります。抱卵しているミナミヌマエビを見つけたら、隔離してあげるか隠れ家となる水草や岩などを設置してあげると良いでしょう。
メダカ混泳にオススメ:レッドチェリーシュリンプ
レッドチェリーシュリンプ 学名:Neocaridina davidi(諸説あり)
レッドチェリーシュリンプは十脚目ヌマエビ科カワリヌマエビ属の一種です。ミナミヌマエビと近縁の種類ですね。飼育方法はミナミヌマエビと一緒でOKです。
キレイな赤色で水槽にもよく映えます。最近ではオレンジ色や黄色、青色など様々なカラーバリエーションが存在しており、世界中にファンがいるようですね。
メダカ混泳にオススメ:極火蝦(レッドファイヤーシュリンプ)
極火蝦(レッドファイヤーシュリンプ)
