いつの間にか発生しているスネール(巻貝)たち
メダカを飼育しているといつの間にか発生している巻貝たち。彼らは観賞魚業界やアクアリウム業界では「スネール」と呼ばれています。
厄介者として駆除されてしまうものから観賞用に販売されているものまでいくつかの種類があります。本記事ではそれぞれの特徴を紹介します!
サカマキガイ
おそらく最も発生する率が高いサカマキガイ
メダカを飼育していると屋外、屋内関係なく最も発生する確率が高いと思われるのがこのサカマキガイです。

数mmから1cm程度の小さな貝で、水面を逆さになって這っている姿もよく見かけます。オスメスの区別がない雌雄同体のため繁殖力が強く、放っておくといつの間にか数百匹に増えている!なんてことも。たくさん増えて見栄えが悪いので駆除の対象としている方が多い貝です。
侵入経路は水草などから。駆除はどうする?
サカマキガイの侵入経路は水草や使用済みの砂利などからが多いでしょう。駆除の方法は卵や生体を地道に捕まえていくのが効果的です。
ガラス面のゼリー状の白い粒はサカマキガイの卵!

よく「水槽に白い粒がくっついているのですがこれがメダカの卵?」という質問をいただきます。しかしこれがサカマキガイの卵。ゼリーのようなものに包まれており卵を乾燥や外敵から保護しています。簡単にはがすことができるので、スポイトなどで吸い取ってしまいましょう。

ラムズホーン
観賞用としても飼育されている
ラムズホーンはメダカと一緒に飼育できる巻貝です。メダカ同様に様々なカラーが生み出されており、品種改良された個体はレッドラムズホーンやピンクラムズホーンなどと呼ばれ高値で販売されることもあります。

サカマキガイ同様、繁殖力が強く放っておいてもいつの間にか水槽内で繁殖しています。コケや餌の食べ残しを処理してくれるということでメダカと一緒に飼育している方も多いようです。
ラムズホーンもゼリー状の卵塊

ラムズホーンも飼育容器の壁面などにゼリー状の卵塊を産み付けます。増やしたくない場合は卵をこまめに駆除するようにしましょう。

キラースネール
スネールを食べるスネール
最後に紹介するのがキラースネールです。その名のとおり、スネールを襲って食べてしまう貝です。形や模様が特徴的で美しいので、観賞用として販売されています。この個体は、販売されていた使用済みの砂利に混じっていたようです。

メダカを襲うことはありません。
砂利に潜って獲物を待つ?

あくまでも我が家の環境ですが、いつも半分くらい砂利に埋まって触手だけを出してじっとしています。もしかしたら獲物を待っているのでかもしれませんね。
メダカ関連記事もあわせてご覧ください
[adcode] ヒメタニシはメダカと相性抜群! メダカを飼っているとメダカ以外の他の生き物にも興味が湧いてきませんか?アクアリウムでは、一緒に飼育する生き物のことをタンクメイトなんて呼び方もします。 [caption id="a[…]
[adcode] レッドチェリーシュリンプはメダカと一緒に飼える レッドチェリーシュリンプとは? レッドチェリーシュリンプはアクアリウムでも人気の非常に小さな淡水性のエビです。ミナミヌマエビに近縁のシナヌマエビから品種改良されたといわ[…]
[adcode] 我が家のメダカ水槽にヒドラが発生 我が家の繁殖用メダカ水槽にヒドラが発生しました。これまでいろんな魚を飼育してきましたがヒドラの発生は初めてです。これを機にいろいろ調べてみました。原因と対処方法を記しておきます。 ヒ[…]