いくらなんでも知らない人はいないと思います、アジとイワシ。でも、それぞれの違いって説明できますか?
今回は日本の代表的な大衆魚であり青魚の代表でもあるこの2種類をいろんな視点からあえて比較してみました!
日本の大衆魚の代表!イワシとアジの違いと見分け方、旬の時期や食べ方を解説します!
まずは生物学的な分類の違いをみてみる
生き物として、魚としてどんな違いがあるのかまずは分類を見てみましょう。どんな関係性なのでしょうか!
アジってどんな魚?
分類:スズキ目アジ科マアジ属
学名:Trachurus japonicus
英名:Japanese horse mackerel
名前の由来は『味が良いから』という説が定説です。クセがなく食べ方を選ばないこの魚は、全国各地で消費されています。
岸付近に根付いて近くの餌を狙う『根付き型』はキアジや金アジなどと呼ばれ、外洋を回遊する『回遊型』はクロアジと呼ばれて区別されています。たしかに味わいも見た目もかなり異なります。キアジのほうが脂肪分が多く(つまり脂がのっており)美味しいものが多いです。
スズキ目アジ科は美味しい魚がたくさん集まっているグループです。アジのほかブリやカンパチなどお寿司やお刺身の定番魚も実はアジ科の仲間なんです。
アジは釣りの対象魚としても非常に人気で、アジ狙いの船があるほどです。
イワシってどんな魚?
分類:ニシン目ニシン科マイワシ属
学名:Sardinops melanostictus
英名:Japanese sardine
イワシの名前の由来は『いやしい』や『よわし』などから来ているとされていますが、はっきりしたことはわかっていません。
イワシと呼ばれる魚はこのマイワシ以外にカタクチイワシ、ウルメイワシ、トウゴロウイワシなどがあります。
イワシとアジは分類的にはけっこう遠い
ということで分類の違いを見てみましたが、目(もく)レベルで違うということはかなり遠い仲間であることがわかります。たしかにヒレや骨の形、あごの形などを見てみるとけっこう違うんですよね。
ブランド魚の違い
関サバやかぼすブリ、海峡サーモンなどブランド名がついた魚は毎年たくさん生まれています。それぞれのブランド魚を見てみましょう。
関アジ、どんちっちアジ…アジはブランドがたくさん
一番有名なブランド魚のアジといえばやっぱり『関あじ』でしょう。大分県佐賀関(さがのせき)の最高峰ブランドです。アジはほかにも島根県浜田の『どんちっちアジ』、長崎県の『ごんあじ』や『野母んあじ(のもんあじ)』など全国にたくさんのブランドアジが存在しています。
イワシにはブランドが少ないかも…?
一方のイワシにはブランドが少ないような印象があります。大阪湾の『金太郎いわし』や富山県氷見の『氷見いわし』、北海道根室などの通称『とろいわし』など市場や小売店などでは名前がつけられていることがありますが、全国的に知られたブランドはあまり思いつきません。
ブランド魚が根付き始めた1990年代後半から2000年代はイワシの漁獲量が激減したためかもしれません。漁獲量がだんだん増えてきたこれからは名前がつけられてメディアで紹介されるイワシも増えてくるかもしれませんね。個人的なオススメイワシは、秋ごろに獲れる大阪湾岸和田あたりの小型のマイワシと、サンマが漁獲される直前ごろに出回る北海道の大型のマイワシです。
これらは脂ののり、鮮度、大きさなど申し分なく市場の仲卸やお寿司屋さんには以前から有名でした。価値が一般の方に伝われば、もっと注目されることでしょう。
見た目の違い・見分け方
最後はやっぱり見た目の違いです。
アジには特徴的な『ゼイゴ』がある
アジ科の魚類には体側(側線:そくせん)に特徴的な『ゼイゴ(ぜんご)』と呼ばれる、トゲのあるウロコがあります。魚類学ではこのウロコのことを稜鱗(りょうりん)と呼びます。イワシにはこのような部分はありません。ということで、ゼイゴがあればアジだな、と思ってもらえれば間違いありません。