- 2018年9月27日
- 2020年6月21日
日本さかな検定の難易度は?1級は合格率10%の難関だけど3級は簡単!?
日本さかな検定(ととけん)の難易度はどれくらい?どんな問題が出る?など、受験を検討している方に向けて記事を書きました。小学生でもじゅうぶんに合格できる難易度です。是非読んでください。
日本さかな検定(ととけん)の難易度はどれくらい?どんな問題が出る?など、受験を検討している方に向けて記事を書きました。小学生でもじゅうぶんに合格できる難易度です。是非読んでください。
アジとサンマ、どちらも大衆魚の代表格ですが、どこがどのように違うのか、見てみましょう。産地、漁獲法、味、料理方法など実に様々な違いが見えてきます。
普段から魚を日常的に生食する日本人にとって、アニサキスに感染するリスクは諸外国と比較して非常に高いです。アニサキスの生態や症状、食中毒の予防方法をしっかり知っておきましょう。
グロテスクな姿、狂暴そうな口に大きな目…など、TVやSNSなどで紹介されるような珍しくて派手な深海魚だけでなく、身近で食べている魚にも深海魚がいるんです。キンメダイ、マダラ、アンコウ、キンキ(キチジ)などは代表的な食べられる深海魚。食べて美味しい深海魚を5種類紹介します。
近年話題になっている「日本さかな検定」の勉強に使える本を紹介します。基本的には公式サイトで販売されているととけん副読本でOKです。1級を受験する場合はいくつかの本を組み合わせましょう。
チーズ鱈やチータラなど、魚肉のシートにチーズを挟んだアレが好きな方は多いですよね。様々な製品を食べ比べた結果、最も美味しいと思ったのがこのチーズおつまみ『北海道とろりんチーズ』です。なかなか売っていませんがその魅力をお伝えします。
日本全国のおさかな好きが集まる検定『日本さかな検定』(ととけん)の勉強方法、1級の合格率や難易度、問題の傾向や勉強方法などを紹介しています。魚や魚食文化についての勉強は意識的に行わないと難しいです。
災害に備えて保存食を備蓄しているご家庭も多いと思いますが、美味しい保存食ってなかなか無いのではないでしょうか。魚を使った本当に美味しい保存食を5点ご紹介します。
パックから出すだけで普段食べない魚が骨ごと食べられるって素晴らしいと言わざるを得ません。家庭に常備しておけば、おつまみが欲しいとかおかずが足りない、っていうときに活躍すること間違いなしです!
煮魚のパックが常温で販売されているってご存知ですか?魚離れが叫ばれてから早半世紀。もはや魚が食卓にまったくのぼらないことが当たり前になってしまいました。そんな魚業界が『調理不要、常温保存、温めるだけ』というなんとも素晴らしいわがままな製品を開発していたのです!