夜桜メダカとは?基本的な飼い方や混泳できる生き物、飼育方法と注意点を紹介

夜桜メダカとは?基本的な飼い方や混泳できる生き物、飼育方法と注意点を紹介

夜桜メダカの特徴は?どんな品種?

夜桜メダカは、「オーロラ幹之メダカ」と「黄幹之メダカ」を交配させてできた改良メダカの品種のひとつです。

夜桜メダカはメダカ交流会in愛媛の会長を務める垂水政治(たるみまさはる)氏により作出されました。

夜桜メダカは灰色から黒ベースに鮮やかなラメが散りばめられています。メダカ愛好家に人気の改良品種です。

さまざまな愛好家が夜桜メダカを繁殖していくにつれ、黄色味の個体も出現していてバリエーションが豊富な品種です。さまざまな品種の特徴が取り入れられています。

上から見ると名前の通り、夜に桜が舞っているような神秘的に見えて非常に人気なメダカで、メダカショップやネット販売もしています。

ネット販売はイメージしていたのと違う色が届く可能性もあるため、ショップで実物を見たほうが確実に好みの色の夜桜メダカを購入できます。

夜桜メダカはさまざまな品種が混じっている

夜桜メダカは「オーロラ幹之メダカ」や「黄幹之メダカ」の特徴を選択淘汰した品種です。

以下の特徴により、夜桜メダカのキレイな色を出しています。

オーロラ

オーロラとは、「半透明鱗」とも呼ばれています。体全体が半透明に見え、エラの部分や体全体の虹色素胞がうっすら欠如している特徴を表しています。

半透明鱗の他に「普通鱗」「透明鱗」があります。それぞれを見比べると分かりやすいです。夜桜メダカは半透明鱗の特徴が差し色のように入っている品種です。

ラメ

ラメは、1枚1枚の鱗に虹色素胞が集まることで光が発現します。

夜桜メダカに配合された「オーロラ幹之メダカ」と「黄幹之メダカ」のベースは「幹之メダカ」です。

幹之メダカには、背中に光が発現する「体外光」という特徴を持っています。体外光の特徴が夜桜メダカにも受け継がれて、キラキラと光が現れています。

ブラックリム

ブラックリムとは、鱗を強調するように黒い柄が発現するメダカです。体全体に黒い柄が見られ、「斑」のような離れた場所に黒い柄は発現しません。

頭部では鱗の淵、尾びれに近づくにつれて鱗の中心に現れます。夜桜メダカはブラックリムの特徴があるため黒っぽい色合いをしています。

夜桜メダカの固定率は低い

固定率とは、親メダカから産まれた稚魚の表現型が、親メダカと同じ表現型の稚魚になる割合です。

夜桜メダカは、「オーロラ幹之メダカ」や「黄幹之メダカ」のさまざまな特徴が混ざり合っているため、親とまったく同じような表現型が生まれない可能性が高い品種です。

現在では、さまざまなバリエーションの夜桜メダカがいます。繁殖をしてどんな子が育つかも楽しみの1つです。

メダカは、オスもメスも稚魚や卵を食べてしまうため、別の容器に卵を移すか、水草を入れて稚魚や卵の隠れ場所を作りましょう。

水温が18℃以上で日照時間が1日13時間以上という条件があれば毎日卵を産みます。水草などの隠れ場所があれば、別々の容器に移さなくても卵や稚魚は数匹ほど残ります。

繁殖して飼いきれなくなったからといっても、絶対に自然の河川や池に放流しないでください。最後まで世話ができる数だけ飼育しましょう。

created by Rinker
テトラ (Tetra)
¥1,293(2022/06/01 23:03:08時点 Amazon調べ-詳細)

夜桜メダカの色をキレイに出すには黒の容器がおすすめ

メダカは背景に合わせて色を変える保護色機能を持っているため、夜桜メダカの色を鮮やかに保つには、黒の容器がおすすめです。

透明や白だと、保護色機能の影響で夜桜メダカの色が抜けていきます。

黒い容器に夜桜メダカを入れて上から鑑賞するのがおすすめです。

黒い容器だと横からは見えませんが、夜桜メダカは上から鑑賞すると名前の通り、夜の風景に桜が舞っているように見え、大変神秘的でキレイです。

夜桜メダカはけんかも少なく大人しいため初心者でも飼いやすいです。ぜひ飼育してみてください。

created by Rinker
ジェックス
¥4,980(2024/12/21 12:07:05時点 Amazon調べ-詳細)

夜桜メダカの飼育方法は他のメダカと一緒

健康的なメダカを育てよう

夜桜メダカの飼育方法は他のメダカと一緒で問題ありません。水温は25℃前後、水質は中性から弱酸性にしましょう。

夜桜メダカを購入したら必ず水合わせをしてから水槽にいれます。メダカは水温や水質の急激な変化に弱い生き物で死んでしまう可能性もあります。

酸素不足にも注意が必要です。水草は、昼間は二酸化炭素を取り入れて酸素を排出しますが、夜は酸素を取り入れて二酸化炭素を排出します。

夜桜メダカも水中で酸素を吸っているため、夜は酸素不足になりやすいです。エアーポンプを使用し、酸素不足にならないようにしましょう。

created by Rinker
水作
¥1,979(2024/12/21 13:15:11時点 Amazon調べ-詳細)

繁殖には、水温18℃以上を保ち日照時間は1日13時間以上にします。日照時間はLEDライトを使用し調整しても可能です。

夜桜メダカの卵は他の品種のメダカと同様、積算温度が250℃で孵化します。

夜桜メダカはさまざまな改良品種から生まれた品種です。稚魚が親魚と同じ表現型が出るとは限りません。

冬の寒い時期に水温10℃以下だとメダカは水槽の底で動かなくなり餌を食べないので与えなくても平気です。

ただし、稚魚や老魚は水温が低いと死んでしまう可能性があるため、室内に置きヒーターで水温を25℃に保ちましょう。

室外の場合には、ネコや鳥などの外敵に襲われないようにしましょう。水槽にフタをしたり襲われない場所に移動させたりしてください。

参考文献

  • 森文俊(2022)『メダカ品種図鑑III』、株式会社ピーシーズ

関連記事

めだか水産ではメダカに関する様々な話題を解説しています。ぜひご覧ください。

関連記事

メダカは越冬できる魚ですヒメダカや黒メダカ、青メダカ、楊貴妃、みゆきメダカといった改良メダカは、日本にいるメダカを品種改良して出来たメダカなので、日本の冬を越すことができます。冬が明ける頃には色も上がり、より綺麗なメダカを見るこ[…]

オロチメダカのF1子供たち。水槽飼育でも映える
関連記事

白メダカとは?白メダカは「黒メダカ」「ヒメダカ」「青メダカ」と並んで人気の改良品種です。白メダカの特徴や弱いメダカなのか、など詳しく解説いたします。白メダカはどんな品種?順番に白メダカ、青メダカ、みゆきメダカ、ブラッ[…]

白メダカとは?基本的な飼い方や幹之メダカとの違い、飼育方法と注意点を紹介
関連記事

今年はメダカの飼育にチャレンジしてみませんか?めだか水産広報部では食べる魚だけではなくペットとして愛でる魚も紹介しています。食べる魚もペットの魚も、どちらも愛してこそ真の魚好きといえるのではないでしょうか。ということで今回はメダカの飼い[…]

導入初日から澄んだ水になる
夜桜メダカとは?基本的な飼い方や混泳できる生き物、飼育方法と注意点を紹介
『次世代のおさかな好きを創る』をテーマに毎日更新中!