メダカの餌は一日何回与えればいいのか?
そんなメダカの餌、みなさんは一日何回与えていますか?メダカが健康に生きていくためにはもちろん餌が必要です。しかし、やる餌の量や回数によってはメダカの命を失う原因にもなりかねません。

当たり前の話ですが、やる餌の量は多すぎても少なすぎてもいけません。多すぎては餌の食べ残しやフンなどメダカの代謝によって水が汚れる原因となり、やる餌が少なすぎては生命が維持できません。また、産卵数が少なくなったり病気の原因になる場合もあります。
基本は一日2回くらいがおすすめ
一日の餌やりの回数、おすすめは一日1回から2回です。やる時間は朝に1回と昼から夕方前に1回の計2回が良いでしょう。日が落ちて暗くなってくるとメダカの活性が落ち、あまり餌を食べなくなります。
水温がじゅうぶん上がってから与えよう
水温がじゅうぶん上がっていない朝早い時間にも活性が上がっていないためあまり餌を食べません。そんな時間に餌を与えてしまうと前述したように餌の食べ残しで水を汚すようになってしまいます。水が汚れると病気の原因になるため注意しましょう。

一度にやる餌の量はどれくらい?
2分くらいで食べきれる量にしよう
一度にやる餌の量は、いろんな文献があると思いますが2分で食べきれる量が良いでしょう。食べる気配がないときは与えないのがポイントです。
餌が沈む前に食べきるようにするのも重要
餌が沈む前に食べきる量をやる、というのもポイントのひとつです。沈む餌よりも長時間浮かんでいる餌のほうが、メダカが食べきっているかわかりやすいです。
めだか水産広報部がオススメするメダカの餌はメダカの舞ネクストとメダカの舞ブリードです。
評価ポイントは高浮上なこと、食いつきが良いこと、粒の大きさがそろっていて使いやすいところです。
餌を食べているのを観察するのはメダカ飼育でも楽しい時間のひとつですよね。メダカたちにはなるべく栄養豊富で成長が早くなる餌を選んであげましょう!
秋から冬は餌の量と回数を減らそう
秋から冬にかけては水温が落ち、メダカの活性が下がりほとんど餌を食べなくなります。気温が高く、メダカが水面近くまで元気に泳いでいるような日には少量の餌を与えましょう。
真冬はしばらく餌を与えなくても大丈夫
真冬になるとメダカは餌を摂ることをやめ、ほとんど動かなくなります。冬眠に近いような状態ですので、餌はしばらく与えなくても大丈夫です。
初心者にありがちなのは餌の与えすぎ
多くの方は最初メダカを飼育するときに小さな容器で開始すると思います。小さな容器での飼育は実は意外と難しく、水質が変化しやすいため少量の食べ残しでも一気に水質が悪化してしまいます。少量ずつ食べきる量をやる、ということを覚えておきましょう。
繁殖を狙うなら『飽和給餌』
メダカ飼育の醍醐味といえば繁殖ですよね。繁殖を狙う方やメダカの養殖をしている方は飽和給餌を実践している場合が多いです。

飽和給餌とは?
飽和給餌とは、難しい言葉のように感じられますが要はお腹いっぱいに餌をやることです。しっかり餌を食べて体力をつけたメスは毎日のように数十個の卵を産んでくれます。
飽和給餌のポイント
一日に何回も餌をやる
飽和給餌をする場合は一度にたっぷりの餌をやるのではなく、通常の量からその3倍くらいの量を一日に何度もやるのがおすすめです。
毎日の水替え
餌やりの量や回数を増やすと当然水質の悪化も早くなります。水替えは毎日行い、砂利の掃除も怠らないようにしなければなりません。ろ過器の性能もきちんと確認しておかないといけませんね。
めだか水産広報部がオススメするメダカの餌はメダカの舞ネクストとメダカの舞ブリードです。
評価ポイントは高浮上なこと、食いつきが良いこと、粒の大きさがそろっていて使いやすいところです。
餌を食べているのを観察するのはメダカ飼育でも楽しい時間のひとつですよね。メダカたちにはなるべく栄養豊富で成長が早くなる餌を選んであげましょう!
メダカ関連記事はこちら
[adcode] メダカは違う品種を混泳(同居)させても大丈夫? めだか水産の直売でよく聞かれる質問 私たちめだか水産は関東近郊のマルシェなどでメダカの直売を行っています。様々な質問をいただくのですが、その中でも多いのが『違う種類のメ[…]
[adcode] メダカが卵を産む季節は? 自然環境でのメダカの産卵期は5月から10月ごろ 屋外で飼育している場合やヒーターを設置しない場合、メダカが卵を産むのはおおむね毎年5月から10月までです。10月以降は卵を産んでも水温が低くて[…]
[adcode] ヒメタニシはメダカと相性抜群! メダカを飼っているとメダカ以外の他の生き物にも興味が湧いてきませんか?アクアリウムでは、一緒に飼育する生き物のことをタンクメイトなんて呼び方もします。 [caption id="a[…]