水揚げされた小型のマイワシ

【マイワシの生態】これからはサバ缶じゃなくていわし缶が来る!?マイワシの生態をおさらいしておきましょう!

マイワシの生態を紹介

みなさんが普段「いわし」と呼ぶ魚には、主に3種類あることは前回の記事でご紹介いたしました。

関連記事

日本に生息しているいわし重要種は3種類世界にはイワシが300種類以上生息してるといわれています。いわし類は海では他の魚や哺乳類、鳥類などの肉食性の動物たちの食物になっており、海の生態系にとって非常に重要な魚種です。日本の水産[…]

これは現在豊漁のマイワシ

そこで今回はもう少し踏み込んで、その中でも最も鮮魚の状態で見ることの多い『マイワシ』に絞ってみます。今日本国内の水揚げ量が回復傾向にあるマイワシ。これからマイワシ関連商品も増えてくることが見込まれますので、今のうちに抑えておきましょう!

マイワシの分類

標準和名:マイワシ
標準和名とは、日本国内で用いられる正式名称です。魚には地方名が非常に多いため、学術論文などでは統一した名称として標準和名が用いられます。マアジやマサバのように、その仲間の中でもっとも一般的な種類に「真(マ)」の名前がつきます。いわしの仲間で最も一般的だったので真鰯『マイワシ』と名づけられたのですね。
分類:ニシン目ニシン科マイワシ属
マイワシは意外なことに広義的にはニシンの仲間なんですね。ニシン科にはマイワシのほか寿司種に使われるコノシロ(コハダ、シンコ)や『ままかり』として知られているサッパなどが含まれています。煮干しやしらすなどに利用されるカタクチイワシはカタクチイワシ科に属するので、イワシの名前はつくのですがマイワシとは少し遠い関係です。
学名:Sardinops melanostictus
標準和名が日本国内で用いられる正式名称なら、学名は世界中で用いられる正式名称であるといえます。学名はイタリック(斜め文字)で記載され、属名+種小名で表されます。マイワシSardinops melanostictusの場合は、Sardinopsがマイワシ属、melanostictusがマイワシの種小名を表しています。学名はラテン語で名づけられ、マイワシの種小名melanostictusは「黒い斑点のある」というような意味になるようです。なるほどまさに黒い斑点がマイワシの特徴ですよね!
これは現在豊漁のマイワシ
これは現在豊漁のマイワシ

日本のマイワシの分布

マイワシは現在、日本の北海道から九州の沿岸に広く分布しています。日本以外では東アジアの沿岸域に分布しているようです。マイワシは資源量が大きく変動する魚種として知られており、資源量が少ない時には北海道にはほとんど分布がなくなるそうです。2010年代中ごろからマイワシの資源量は増加しており、北海道道東では脂ののった大型のマイワシが市場で高値をつけています。

マイワシの最大体長・重量

マイワシの大きさはだいたい20~25cm程度で、25cmにもなるとかなり大きいな、と感じます。しかしこれまでで一番大きい個体はなんと島根県で漁獲された32cm、重量は340gであったといいます。とっても食べ応えがありそうですね!

水揚げされた小型のマイワシ
水揚げされた小型のマイワシ

マイワシの生活史

マイワシは大きさ1mm程度の卵から生まれ、生後1か月で孵化後1年でで8~10mくらい、孵化後2年くらいで15~20cmに成長するようです。スーパーで鮮魚で見かけるようなサイズなら、だいたい生後2~3年のものといえるでしょう。

マイワシの寿命

マイワシの寿命は7年程度といわれています。他の魚と比較するとたとえばサンマは1~2年、メダカは2~3年、サケは3~4年といわれているので、小さな体のわりには長生きといえますね!魚の年齢は、頭の中にある耳石(じせき)と呼ばれる硬い石のような結晶の年輪を調べることで判定することができます。

マイワシの餌

マイワシの主な餌は海中のプランクトン類です。プランクトンというのは特定の生き物の種類ではなく、海中に漂っている小さな生き物のことを示します。甲殻類の仲間であるカイアシ類などを主な餌としています。

水族館にいるマイワシが口を大きく開けて泳いでいるのを見たことがある方は多いと思います。エラにある鰓把(さいは)という器官で海水を濾しながら小さなプランクトンを摂取しているのです。鰓把は丸干しのイワシでも確認することができるので、塩焼きなどを召し上がるときに観察してみるとおもしろいですよ。

[amazon-primeday2023-canned]
水揚げされた小型のマイワシ
『次世代のおさかな好きを創る』をテーマに毎日更新中!